■ ある日、何気なく読んだ一行に救われた
こんな経験、ありませんか?
- スマホで目に入った誰かのポスト
- 書店で立ち読みしたエッセイの一行
- 映画のセリフ
- 同僚がふと漏らしたつぶやき
そのときはただの“通りすがりの言葉”だったのに、気づけば何日も、心の中で繰り返していた──
「あ、なんか…この言葉、今の自分に効くな。」
これ、まさに「言葉を見つけた瞬間」です。
本当の意味で“自分を励ます言葉”って、他人からもらうんじゃなくて、他人の言葉を“自分の物語”に接続できたときに生まれます。
■ 言葉が“自分ごと”になるまでのプロセス
◆ 1. まずは、たくさん“借りてみる”
インスタの名言投稿でもいい。
有名人のインタビューでもいい。
YouTubeで流れてきた誰かの言葉でもいい。
→最初はどれも“他人の言葉”でOK。
大事なのは「その言葉が、自分のどこに引っかかったか」に気づくこと。
◆ 2. 引っかかったら、“なぜか?”を探る
たとえばこんな風に、言葉と自分を照らし合わせてみる。
- 「なぜ今、この言葉が気になったんだろう?」
- 「どの場面の自分に、この言葉を言ってあげたかったんだろう?」
- 「これは、自分のどんな弱さ・痛みに触れたんだろう?」
✅ この“照らし合わせ”が、借りた言葉を“血の通った言葉”に変える。
◆ 3. そして、言い換えてみる
たとえば──
「ありのままでいいんだよ」という言葉が響いたなら、自分の中で、こう言い換えてみる。
- 「あのとき無理しなくてよかったよ」
- 「ズルいくらい自分を甘やかしていいよ」
- 「“ダメでも嫌いにならない”のが、自分の味方だよね」
同じ意味でも、自分の言語で、自分に語りかけた瞬間に“効く”言葉になる。
■ 事例:他人の言葉を“翻訳”して持ち歩く人の話
30代のライター・小野さん(仮名)は、ある日こんなことを言っていました。
「元気が出ないときは、昔友達に言われた『お前、いつか絶対この経験をネタにするよな』って言葉を思い出すんです。
で、それを自分の中でこう言い換えてるんです。
『今、クソだと思ってることが、あとで誰かを笑わせる伏線になる』って。」
──“誰かの言葉”を、自分の生き方に合わせて“再編集”してるんですね。
それってもう、「自分を支えるオリジナルの言葉」なんです。
■ 自分を励ます言葉は、「つくる」のではなく「育てる」
- 拾う
- 持ち帰る
- 自分に重ねてみる
- 少し言い換える
- そして何度も使ってみる
このプロセスの中で、言葉は“自分の細胞”になっていきます。
■ 問い:「今あなたの中で、何度もつぶやいている“誰かの言葉”はありますか?」
- それを、あなたの言葉で言い換えてみると、どうなるでしょう?
- それを誰かに伝えるとしたら、どんな口調になりますか?
- それを「今日の自分」に言うなら、どんなタイミングで?
言葉って、不思議です。
意味じゃなく、“声の温度”が、励ましになることもある。
まとめ
✔️ 自分を励ます言葉は、他人の言葉から“始まって”いい
✔️ 大切なのは「なぜ響いたか」を見つけること
✔️ そして、自分の言葉に“翻訳”して、使い慣れていくこと