■ 「それ、もうやめたら?」という言葉にグッと詰まった話
あるWebディレクターの男性(35歳・仮名)は、ずっと抱えていた案件でうまくいかない部分があり、ある日、同僚にこう言われました。
「そこ、もう切り捨てたら? 時間のムダだよ。」
分かってる。でも、どうしても手放せない。
「こだわりというより、“諦めたら負け”な気がして…。」
──こういう葛藤、誰しもありますよね。
でも、それって本当に「こだわるべきもの」でしょうか?
■ ビジネスマインドに必要なのは、“引き際の判断力”と“残すべき信念”の見極め
ビジネスマインドって、「前向きでガッツあること」ではないんです。
むしろ、こんな問いを持てるかどうかが重要です。
- これって「諦め」なのか、「戦略的撤退」なのか?
- ここにこだわるのは、「品質」か、「プライド」か?
- 誰のための完璧さを追い求めているのか?
こうした“分岐点”で自分を冷静に見られるかどうかが、「成果を出し続ける人」と「ただ頑張るだけの人」の分かれ目になります。
■ 割り切り vs こだわり──2つのバランスに優れた人の共通点
◆ 特徴①:「勝ち方」にこだわるより、「進め方」にこだわる
成果だけを見ると、「勝てばいい」で終わる話です。
でも、ビジネスマインドがある人はこう考えます。
「これは“勝つべき勝負”なのか?」
「今勝っても、“次”につながらなければ意味がない。」
✅ 「目先の勝ち」を捨てて、「流れをつくる」ことを選べるのが、本物のプロ。
◆ 特徴②:「全部やろう」としない。けど、「誰かのせい」にもしない
仕事ができる人ほど、“自分で全部やろう”とはしない。
でも同時に、“誰かに丸投げ”もしない。
「ここは自分の守備範囲。これは、誰かを信じて任せる。」
この割り切りは、「責任を持った“選択”」であって、逃げではない。
✅ ビジネスマインドとは、「自分の責任を、正しく線引きできる力」。
◆ 特徴③:「完璧より“動かす”ことにこだわる」
ある若手デザイナーが、先輩にこんなことを言われた。
「お前のは、“100点の完成度”じゃなくていい。
“50点でも動くもの”を出せ。それが現場の戦い方だ。」
完璧な資料よりも、動かせる試作品。
会議でうなるアイデアより、まず投げてみる試行錯誤。
✅ こだわるべきは「完璧」じゃなく、「動かすこと」に対する責任感。
■ 自分の中で「ビジネスマインドが鈍っている」と感じたら
- 「何に怒っているのか」を言語化してみる
→ それ、ほんとに「怒る価値あること」? - 「ここは譲れない」が3つ以上あったら、危険信号
→ 譲れないものが多すぎると、身動きが取れなくなる - 「このこだわり、誰のため?」と問い直す
→ 自分のため? 顧客のため? チームのため?
✅ こだわりを“守りたい感情”と切り離して見つめると、冷静さが戻ってきます。
■ まとめ:しなやかなビジネスマインドは、「割り切れる強さ」と「信じ抜く芯」の両方を持っている
✔️ 手放すことは、負けではない。「より大きな成果のための前進」
✔️ こだわることは、美学ではない。「動かすための責任」
✔️ 決断とは、こだわるところを“ひとつに絞る”ことでもある