1.エリート課長のため息
「最近、俺って“やってる感”で仕事してるだけなんじゃないかって思うんですよ。」
コーヒー片手に、そうつぶやいたのは、外資系コンサル会社の課長・山本さん(仮名)。
社内でもクレバーで頼られている存在。後輩からの信頼も厚い。数字にも強い。
…でも本人は、深夜、スマホを握ったままベッドに倒れ込む日々を繰り返していました。
表面上は「デキる人」
でも内心では「いつまでこのペースを続けられるだろうか」と、不安が消えない。
2.“できる”と“満たされる”は、同義語じゃない
よく「自己肯定感を高めよう」とか「ポジティブに考えよう」なんて言葉が並びますよね。
でも本音を言えば、ビジネスの世界ってそんなに甘くないし、結果が出てナンボのところがある。
「がんばってるよね」じゃなくて「売上は?」「結果は?」の世界。
そんな場所にいるからこそ、“成果を出す”ことと“自分が満たされる”ことが、まったくリンクしない。
むしろ成果を出せば出すほど、「もっと頑張らないと」と自分を追い詰めてしまう人も多い。
ビジネスマインドって、実はここが肝。
「頑張り続けること」ではなく、「頑張る自分を理解すること」から、すべては始まる。
3.「戦い続ける人」ではなく「立ち止まれる人」になる
山本さんとの対話の中で、ある瞬間、彼はこう言いました。
「“止まるのが怖い”んですよね。止まったら、何者でもなくなる気がして。」
──これは、決して彼だけの話じゃない。
仕事で走り続けている人ほど、立ち止まることに罪悪感を抱きます。
でも、“走り続けるビジネスマインド”には限界があります。
本当に強いビジネスマインドとは、“止まって見直す勇気”を持てること。
これは単なるメンタルの話じゃなくて、長期的に成果を出すプロフェッショナルの技術です。
4.「焦る人」から「整える人」へ
ビジネスマインドの質が変わると、こんな変化が起こります。
- 周囲のノイズに流されず、自分のペースで判断できる
- 「やるべきこと」よりも「やりたいこと」を軸に選べる
- 結果を出すことよりも、自分の納得感を大事にできる
実際、山本さんは半年後、上司に「異動を希望します」と伝えました。
その決断の裏には、「やることを増やす」よりも「やらないことを決める」選択がありました。
誰にでもできることじゃない。
でも、それこそが“内側から支えるビジネスマインド”なんです。
5.問いかけ:あなたの「成功の定義」は、今も変わっていませんか?
子どもの頃、「成功」ってどんなイメージでしたか?
お金?地位?影響力?自由?
その定義が、大人になった今でも自分の価値観と合っているか、時々見直してみてください。
「走る」ためのビジネスマインドじゃなくて、「戻れる場所」をつくるためのマインド。
成功とは、他人に評価されることじゃなくて、自分がちゃんと“満ちている”と感じられること。
それが、今を生きるビジネスマンにとっての、本当の意味での武器になります。
まとめ
✔️ ビジネスマインドとは、「走り続ける力」ではなく「自分を整える知性」
✔️ 成果主義の中で疲弊している人ほど、自分の“思考の癖”を見つめ直すことが重要
✔️ 不安も迷いも、自分の中に“芯”をつくるためのヒント