「もうちょっと頑張れそう」って笑えるようになる、それがカウンセリングのチカラ。

■「別に、誰かに話すほどじゃない」──そう思っていた過去の私へ。

仕事はちゃんとやれてる。
人付き合いも、それなりに。
寝不足気味だけど、まだ動けてる。

…でも、なんか、ずっと心が“静かに重い”。

大声で泣いたり怒ったりしないけど、感情が表に出てこない感じ。

それって、「病んでる」とまではいかない。
けど、「元気です!」と胸を張るのも、どこか嘘になる。


■ 実は、一番カウンセリングをおすすめしたいのは「“元気そうに見える”あなた」だったりする。

ある40代の男性クライアントさん。
見た目は穏やかで、話し方もスマート。
職場では「安心感あるよね」と言われているそう。

でも、初回セッションで彼がポツリと漏らした。

「“ちゃんとしてる”って言われるの、しんどいです。
期待を裏切れない、って思って。
正直、もう何に疲れてるのかも分からなくなってきてて…」

──その瞬間、部屋の空気が少しやわらかくなった。

“誰にも言えなかったこと”を出すだけで、心って、ほんの少し解ける


■ カウンセリングは、「心の不調の治療」じゃなく、「心のメンテナンス」でもある。

・歯が痛くなる前に歯医者へ行く
・肌が荒れる前にスキンケアする
・PCが重くなる前にキャッシュをクリアする

…と同じように、「心の詰まり」を掃除する場所。

だから、こんな人こそおすすめです:

  • 「モヤモヤするけど理由が分からない」
  • 「人に相談するのが苦手」
  • 「最近、自分の感情が鈍ってきた気がする」
  • 「頑張れてはいるけど、心が置き去りになってる感じ」
  • 「“ちゃんとしてる人”という仮面を外せる場所がない」

■ “問題解決”より、“気持ちに気づくこと”が大切な時もある。

多くの人は、「何が悪いか」を見つけたがる。
でも、カウンセリングではそれよりもまず、

「自分が、何を感じていたのか」に気づいていく。

そのプロセスがあるだけで、今まで詰まっていた感情の流れが少しずつ戻ってくる。

答えを出すより、「ちゃんと感じ直す」ことのほうが、人生が好転することもある。


■ まとめ:「壊れる前に手当てできる人」は、かっこいい。

・「もう限界」になる前に、声を出せる人
・「平気なふり」をやめられる人
・「私も人間だな」と素直に認められる人

──そんな人たちが、少しずつ増えてる。

カウンセリングは、決して「弱い人のもの」じゃない。
むしろ、“自分を立て直す力”がある人の選択肢です。


▶【心のメンテナンス、始めてみませんか?】

💬「話すことがない」と思っていても大丈夫。
カウンセリングは、“会話の型”じゃなく、“感情の声”を聴く場です。
無理に話さなくていい。ゆっくり、自分のペースで始めましょう。

👉 [カウンセリングの詳細はこちら]

タイトルとURLをコピーしました