■「大丈夫そうだよね」って、ずっと言われてきた。
それは、ある意味ありがたい言葉。
信頼されてるし、頼りにもされてる。
たぶん周りからは「落ち着いてる人」「余裕ある人」に見えてる。
でも──
本当はずっと、“ひとりで背負ってきた”だけだった。
■ ある女性クライアントの話(40代・会社員)
初めてカウンセリングに来たとき、彼女は少し照れくさそうに笑ってこう言った。
「特に話すことってないんですけど、でも、なんか…最近、気力がわかないっていうか。
頑張れてるけど、頑張りたくない気持ちもあるというか」
セッションが進むにつれて、少しずつこぼれてきた言葉たち。
「家族のことも仕事のことも、私が“なんとかするのが当たり前”になってて…
誰にも“しんどい”って言えなかったんです」
──そのあと、ポロポロと涙がこぼれた。
■ “ちゃんとした人”ほど、自分の気持ちを最後にする。
- みんなの意見を聞いてから、自分の気持ちを伝える
- 誰かが困ってたら、自分のことは後回し
- 感情よりも、責任感で動いてきた
──だから、自分でも「何がしんどいのか」分からなくなる。
表面は穏やかで、まじめで、すごく“できた人”に見えるけど、内側には、言葉にならない疲れが静かに積もっていく。
■ カウンセリングは、「言葉にならないもの」に、やさしく名前をつけていく作業。
「何を話していいか分からない」って、実はよくあること。
むしろ、“元気そうに見える人”ほどそう言う。
でも、会話のなかでふと出てきた一言が、感情の扉をゆっくり開けてくれる。
- 「あれ?今の言葉、なんか引っかかりましたね」
- 「その時って、本当はどう感じてましたか?」
- 「“頑張らなきゃ”の奥に、何があると思います?」
そんな問いかけの中で、少しずつ「本音」に近づいていく。
それが、“回復の始まり”になる。
■ 一見「元気」に見える人がカウンセリングに来る、ほんとうの理由。
それは──
💭「“しんどい”と言える場所が、他にないから。」
家族にも、職場にも、友人にも見せられない“弱さ”をようやくそっと出せる場所が、カウンセリング。
それだけで、心は少しずつ呼吸を取り戻していく。
■まとめ:「大丈夫なふり」で生きてきたあなたへ。
あなたのその“ちゃんとしてる感じ”、誰かを安心させてきたかもしれないけど、それが、あなた自身の安心を削っていたとしたら?
人に見せる笑顔も大事。
でも、自分にだけ見せる「素の顔」も、もっと大事。
▶ “言葉にならない疲れ”を感じているあなたへ
💬「話すことがなくても大丈夫」
カウンセリングは、整理されてない言葉を一緒に探していく場所です。
泣いてもいいし、黙ってもいい。ここでは“頑張らなくていい”時間を持ちませんか?
👉 [セッションの詳細はこちら]