共感は「答え」じゃない。「余白」なんだ
コンサルやカウンセリングの現場で、「どうしたらいいですか?」と答えを求めるクライアントは多い。
でも、実際に人が動き出す瞬間って、「この気持ち、わかりますよ」って言葉のあとに訪れることが多い。
なぜか?
答えを押しつけられるより、「ここにいていいんだ」と感じられたとき、人ははじめて、自分の中から“動きたい”が湧き上がるから。
共感=やさしさではない。プロの道具だ。
誤解されやすいけど、共感って「ただ優しくすること」とは違う。
本当の共感って、「相手の中にある見たくない感情」にも一緒に触れていくこと。
時に、ぐらっと揺さぶる力もある。
それは、ただの慰めや同調とは違う、“内側に火を灯す”ような共感。
私たちが提供しているのは、そういう「対話」です。
あなたの“正しさ”を否定しない。けど、その奥を聴きたい。
「周りからどう見られるか」が気になりすぎて、自分の感情や違和感を“なかったこと”にしていませんか?
でも、本当は知っているはずです。
「うまくいってるのに、なぜか満たされない」
「誰にも迷惑かけてないのに、心が重たい」
「強くあろうとするほど、孤独になる」
共感は、そういう「言葉にしづらい痛み」に触れるための入り口。
共感は、甘えじゃない。
それは、自分の本音を取り戻す“勇気ある選択”です。
まとめ:「共感される」って、こんなに力になるんだ
共感とは、あなたを変えるものではなく、「そのままのあなた」に一度、寄り添ってみること。
そこから、はじめて本当の一歩が生まれます。
がんばっているあなたにこそ、“ただわかってもらえる時間”が、必要なんです。
▶ “言葉にならない疲れ”を感じているあなたへ
💬「話すことがなくても大丈夫」
カウンセリングは、整理されてない言葉を一緒に探していく場所です。
泣いてもいいし、黙ってもいい。ここでは“頑張らなくていい”時間を持ちませんか?
👉 [セッションの詳細はこちら]