自分で自分に“禁止令”を出してることに気づいてる?

「本当はできるって、心のどこかで気づいてた。」

40代の男性が、セッションの終わりにふと笑った。

「なんか…できないって思い込んでただけだったんですね。根拠もないのに。」

彼は会社員として10年以上のキャリアを持ち、社内でも頼られる存在だった。
だけど、ずっと心のどこかでモヤモヤしていたという。

「このままでいいのか」
「もっと挑戦したい」
「でも、自分には無理かも」

…そして、やらない理由をたくさん並べた。
家族がいるし。リスクがあるし。実績がないし。時間もないし。

でも、よくよく話を深めていくと、出てきたのはこんな本音だった。

「正直、失敗するのが怖かったんだと思います。
…それより、“笑われる”のが一番怖かったのかも。」


マインドブロックって、ただの「思い込み」じゃない。

「自分にはできない」
「やったところで意味がない」
「どうせ続かない」

こういう内側の声を、「思い込みだよ」「気にしすぎ」と片付ける人もいるけど、それってちょっと乱暴だと思う。

マインドブロックって、ただの誤解じゃない。
それは、“過去に心を守るために必要だった防衛策”なんです。

たとえば…

  • 昔、勇気を出して発言したのに笑われた
  • 頑張ったのに結果が出なかった
  • 自分を出したら拒絶された

そんな経験のあと、人はそっと心に鍵をかける。

「もうあんな思いはしたくない」っていう、静かな自己防衛。


「壊す」よりも、「ほどく」ことから始めよう。

よく「マインドブロックを壊せ!」とか「ぶち破れ!」とかいう言葉があるけど、個人的には、そんなに力まなくていいと思っている。

むしろ大切なのは、“なぜそのブロックがあるのか”に気づいてあげること。

  • どんな場面でその声が出てくるのか?
  • 誰の声に似ているのか?(親?上司?過去の自分?)
  • そのブロックが、どんな傷を守っていたのか?

それに気づけると、不思議と心が緩んでくる。
責めていた自分を、やっと許せるようになる。


一歩を踏み出すコツは、「試す」こと。

大きな挑戦をする必要なんてない。

  • あの人に連絡を取ってみる
  • 今日だけ、ちゃんと休んでみる
  • 本当はやってみたかった小さなことを1つだけやる

そうやって小さく“試して”みると、

「意外と大丈夫だった」
「思ったより怖くなかった」

そんな“現実”が、自分を静かに更新してくれる。


マインドブロックの正体は、あなたを守ろうとした「昔の優しさ」かもしれない。

だから、責める必要はない。
否定する必要も、戦う必要もない。

ただ、「もう守られなくても大丈夫だよ」って、やさしく伝えてあげることから始めればいい。

そして、あなたはもう“その先”へ行っていい。


まとめ:あなたも、そろそろ本当の自分に会いに行ってみませんか?

  • 「挑戦したいけど、自信がない」
  • 「自分にはムリ、と思って動けない」
  • 「やりたいことがあるのに、なぜか止まってしまう」

そんな状態に、どこか心当たりがあるなら、きっとそれは“変わる前の静けさ”かもしれません。

無理に変わらなくていい。
ただ、「自分を止めていたもの」に気づくこと
そこから未来は動き出します。

👉 [セッションの詳細はこちら]

タイトルとURLをコピーしました