「頭ではわかってるのに…」の正体は、マインドブロックかもしれない。

「なんか、ブレーキ踏んでるの、自分なんですよね。」

30代の営業職。
成果も出ていて、人当たりもいい、いわゆる「社内で安心感のある人」。

でも彼は、昇進の話が出た途端、急に曖昧な顔になった。

「いや、うれしいんですよ。たぶん。…でも、自分がリーダーなんて向いてない気がして。」

言葉では「頑張ります」と言う。
けれど、表情に覇気がない。
声に芯がない。

よくある「遠慮」かと思ったけど、そうじゃなかった。

その奥には、“ブレーキ”のようなものがあった。


「やったらできる」より、「やって傷つく」のが怖い

マインドブロックって、論理じゃなくて記憶とか感情の積み重ねでできてる。

  • 昔、前に出ようとして笑われた
  • 張り切ったのに空回りしてバカにされた
  • 頑張って失敗して、誰にも助けてもらえなかった

そのときの傷が、今も静かに囁く。

「またああなるくらいなら、動かないほうがマシだよ」

これが、マインドブロックの根っこ。

そしてやっかいなのは、それが“自分の声”のように聞こえること。
だからこそ、なかなか気づけない。


向上心とマインドブロックは、共存する

ビジネスの現場で頑張っている人ほど、「もっと成長したい」という気持ちと、「失敗したくない」というブロックを同時に持っている

向上心だけなら、行動してる。
でも、足が止まっているなら、それはブロックの存在を意味している。

おかしな話だけど——
本気で変わりたい人ほど、変わるのが怖いんです。


無理に壊さなくていい。ブロックは“外す”もの。

よくある“壁をぶち壊せ!”みたいなアドバイス。
勢いはあるけど、現実的じゃない。
そもそも、ブロックって「悪」じゃないんです。

かつてはそれで、あなたの心を守っていたはずだから。

  • 周囲の空気を読みすぎて動けない
  • 評価が下がるのが怖くて手を挙げられない
  • 自分の意見が浅い気がして発言できない

全部、「失敗から自分を守る」ためにできた思考のクセ。

だからこそ、壊すんじゃなくて、「ありがとう。でももう大丈夫」って外していく
それがいちばん自然で、しなやかで、続くやり方。


変化は、“気合”じゃなく“微差”で起きる。

マインドブロックを外す最初の一歩って、実はめちゃくちゃ地味。

  • 断ろうと思ってた誘いに行ってみる
  • 書きかけの企画書を出してみる
  • 「自分には関係ない」と思ってた勉強会に参加してみる

そんな、小さな実験の積み重ね。
それがブロックの外側に“新しい現実”をつくっていく。


まとめ:止まってるのは、「あなた」じゃない。「古い防衛本能」だけだ。

あなたの中のブロックは、過去の経験から生まれた防衛反応
でも、今のあなたは、あの頃のあなたよりずっと強いし、ずっとしなやかだ。

だから、もう「守るためのブレーキ」じゃなく、「進むためのアクセル」を踏んでいい。

その最初の“足のかけ方”がわからないときは、誰かと一緒に見つけてもいい。


▶ もしあなたも「わかってるのに動けない」感覚に心あたりがあるなら

無料でご相談いただける時間をご用意しています。
ブロックの正体に気づくだけで、人生が軽くなることもあります。

あなたが“自分らしく前に進む”ためのきっかけに、ぜひ。

👉 [セッションの詳細はこちら]

タイトルとURLをコピーしました