「いや、そんな大したことないんで」って言うクセ、そろそろ卒業しませんか?

■ 褒められるたびに、モヤモヤする人たちへ。

「すごいですね」って言われても「いやいや…」と笑ってごまかす。

「よくやったね」って言われても「いえ、たまたまです」と言いたくなる。

──そうやって、心のどこかでずっと“受け取るのが怖い”って思ってないだろうか?


■ なぜ、褒め言葉が“刺さる”のか?

30代・IT企業のマネージャーをしているクライアントの話。

先日、部下からこんな言葉をもらったという。

「◯◯さんって、なんだかんだ、ちゃんと見てくれてるんですよね」

それを聞いて、彼はこう思った。

「いや、そんな立派な人間じゃないし…」

そして少しして、LINEでこう打ち明けてくれた。

「褒められると、どこかで“バレるんじゃないか”って怖くなるんです」

そう。
褒められることは、認められること。
でもそれは同時に、“期待”や“責任”も背負う気がして、怖くなる。


■ 「否定のクセ」は、過去の“防衛本能”

素直に褒め言葉を受け取れない人の多くが、過去にこんな経験をしている。

  • 失敗したときだけ注目された
  • 調子に乗るなと言われた
  • 期待されたのに応えられなかった

その記憶が、こう刷り込む。

「認められるのは怖い。後で落ちるから。」

こうして、褒められる → 警戒する → 否定するというループが無意識に作られていく。


■ 受け取り下手な人が、実は「繊細なプロフェッショナル」

不思議なことに、褒められるのが苦手な人ほど、実はこんな人が多い。

  • 誰かの気持ちに敏感で
  • 自分の弱さも知っていて
  • “ちゃんとしたい”気持ちが強い

つまり、誠実なんです。

ただ、誠実すぎて、まだ「理想の自分」と「今の自分」のギャップを埋めようとしてる途中なのかもしれない。

でもそれって、“成長中の証拠”じゃない?


■ 「ありがとう」の一言が、未来の自分を育てていく。

もし今日、誰かに褒められたなら。

照れながらでも、こう返してみてほしい。

「ありがとうございます。そう言ってもらえて、ちょっと自信になります」

完璧じゃなくていい。
その“ちょっとの自信”が、次のチャレンジを後押ししてくれるから。


■ 自分をちゃんと受け取れる人は、ちゃんと人も受け取れる。

受け取る力は、与える力と、実はつながっている。

自分を否定し続ける人は、どこかで他人の言葉や気持ちにも壁を作ってしまう。

逆に、自分を認められるようになると、人の優しさや、信頼、フィードバックも、まっすぐに受け取れるようになる。

そして、その状態こそが、人間関係も、キャリアも、“深まるスイッチ”になる。


■ まとめ:「褒められるとソワソワする病」から抜け出す方法

  1. まずは“否定しない”を目標にする
     → ありがとう、だけでOK。
  2. 褒められたら、「この人は何を見てくれてたんだろう?」と考える
     → 自分の価値が、少し見えてくる。
  3. 1日1回、自分で自分を褒めてみる
     → 他人の言葉に耐性がつく。

▶「褒められると居心地悪い」から、「褒めがエネルギーになる」へ。

あなたの自己肯定感を、無理に“上げる”んじゃなく、静かに“育てていく”ための対話、はじめませんか?

👉 [セッションの詳細はこちら]

タイトルとURLをコピーしました