■ 「何も起きてないけど、疲れてる」って感覚、ありませんか?
先日、ある企業の管理職の男性(38)がふと漏らした言葉に、私はハッとしました。
「別に何か大きな問題があるわけじゃないんですよ。
でも最近、朝に目が覚めても『よし、今日もやるか!』って感覚が薄くなってて。
誰にも言うほどじゃないけど、正直…ちょっと重い。」
これ、実はめちゃくちゃ多いんです。
燃え尽きでも鬱でもない。でも“エンジンがかからない”。
そんな「心の微妙な不調」、あなたはどうしてますか?
■ 心は「壊れてから」じゃ遅い。“点検”ができる人が伸びる
車だって、壊れてから整備するとお金も時間もかかりますよね。
でも多くの人は、自分の“心のエンジン”には全く同じことをしてしまう。
- 倒れてからようやく休む
- 限界を迎えてからようやく話し出す
- 関係が壊れてから「なんでこうなった?」と振り返る
でも本当は、「不調の前」にプロと話すことができる人こそ、安定して走れる人です。
■ カウンセリングって「相談」じゃなく、「整備」です
心理カウンセリングというと、こう思っていませんか?
- 病んでる人が行く場所
- ネガティブな人のためのケア
- 相談する“べき問題”がないと行けない
これは完全に誤解です。
私から言わせれば、“今なんとかやれてる人こそ、早めに来た方がいい”。
なぜなら、こんな人こそ「つまずきに気づきにくい」から。
■ 事例:年収1,000万プレイヤーの“静かな限界”
私のクライアントで、大手企業に勤める40代男性がいました。
役職もあり、評価もされ、年収も申し分ない。
でも、ある日こんな言葉をこぼしました。
「俺の人生、全部“まあまあ”なんです。
仕事も家庭も悪くはない。だからこそ、“何かを変えちゃいけない気がする”。
でも本音では、このままだと時間だけが過ぎる気がしてて…」
彼は、カウンセリングを通じて「正解を探す」のではなく、“本当の問い”を見つけていきました。
- 自分が本当に欲しい時間の使い方は何か
- 成功ではなく、“納得”のある日常とは何か
- 誰かに認められることと、自分が満ちることの違いは何か
半年後、彼はこう言いました。
「初めて、“他人の期待じゃなく、自分の意思で動けてる気がします。”」
■ 心理カウンセリング=“深呼吸ができる場所”
私たちは、つい“走ること”に慣れすぎて、立ち止まることに罪悪感を抱いてしまいがちです。
でも、止まって深呼吸する時間があるから、また走れる。
心理カウンセリングは、まさにその“止まって整える場所”。
- 問題を解決することがゴールじゃない
- 自分を否定しない“安全地帯”があることが何より大事
- 言葉にならないモヤモヤに、名前をつけるだけで軽くなる
これは、誰にでも必要な「心の習慣」なのです。
■ 問い:あなたの“心の声”、最後に聴いたのはいつですか?
心理カウンセリングって、「人生を劇的に変える」ことより、「じわじわ、自分の輪郭がはっきりしてくる」ことの方が多いんです。
- なぜかイライラしがちだった理由がわかる
- 「なんとなく虚しい」の正体が見えてくる
- 誰にも言えなかった本音に、自分でOKを出せるようになる
変わるって、実は“自分に対して正直になる”ことから始まるんですよね。
まとめ
✔️ 心理カウンセリングは「壊れた心を直す」ものじゃない
✔️ 「不調じゃないけど、何か重い」人にこそ効果がある
✔️ 問題解決よりも、「心の輪郭を整える」時間