「たいしたことない自分」を卒業する日。

■ 「俺なんて、別に価値ないですよ」って言う人ほど、実はすごい説

「〇〇さんって、すごいですね」
そう言われた瞬間に顔を曇らせたのは、35歳のBさん。IT系企業でチームリーダーをしている。

「いや、僕なんか…ほんと、たいしたことないんで…」

このセリフ、Bさんの口癖だった。

成果は出している。部下からも慕われてる。でも、本人だけが自分を認めていない。


■ “謙虚”と“自己否定”は、ぜんぜん違う

この話をすると「日本人あるあるですね」って笑う人もいるけど、笑って済ませるにはもったいない。

謙虚さってのは、“認めた上で控えめ”なんですよ。
でもBさんの場合は、違う。

「自分なんて価値がない」と心の根っこで信じ込んでる

これって、例えるなら…

「ずっと手にしてた金の延べ棒を、ただの文鎮だと思ってる」

みたいなもん。


■ なぜ、ここまで“自分を低く見積もる”クセがついたのか?

Bさんにじっくり話を聞いていくと、見えてきたのは子どもの頃の体験。

・褒められた記憶があまりない
・「調子に乗るな」と言われることが多かった
・頑張っても「当たり前」で済まされた

…これ、誰にでも少しは覚えがあるかもしれない。

でも問題は、その経験が「自分の価値は他人の評価次第」という思い込みを作ってしまったこと。


■ 自分の価値って、“他人の点数”じゃなくて、“自分のまなざし”で決まる

価値っていうのは、成果とか、他人の評価とか、フォロワー数じゃない。

「自分で、自分にどんな眼差しを向けているか」

これがすべてのスタート。

Bさんがそのことに気づいたのは、あるとき僕がこんな質問をしたとき。

「仮に今のあなたと、まったく同じ経験・同じ性格の“親友”がいたとしたら、彼のこと、どう思います?」

彼はしばらく黙って、こう答えた。

「…たぶん、誇りに思うと思います」

それ、あなた自身なんですよ、と伝えたときの、あの静かな表情の変化は、忘れられない。


■ 「自分の価値」に気づいた人が、まとう静かな強さ

自分を認められるようになると、無理に目立とうとしなくなる。
誰かに認めてもらうために頑張らなくなる。
自分の存在に、しっかり“芯”が通るようになる。

Bさんも、以前より表情が穏やかになった。

「“自分を認める”って、甘えじゃないんですね」
そう言った彼の声には、はじめて自分の人生を“自分の手”で扱う人の響きがあった。


■ まとめ:あなたも、自分の“価値の眼差し”を変えてみませんか?

もしかすると今、あなたが自分に厳しすぎるのは、「昔の誰かの言葉」を、今でも握りしめてるからかもしれません。

でもその手を、ゆるめていいんです。
あなたの価値は、すでにそこにある。
ただ、まだ“気づいてないだけ”。


🔹価値の再定義、始めてみませんか?
無料でお話しできます。あなたの本当の“すごさ”を、一緒に見つけましょう。

無料セッション受付中

タイトルとURLをコピーしました