「見えない鎖を外すとき、人生は静かに動き出す」

「やりたい。でも、なぜか動けない」

それ、意思が弱いんじゃなくて、“見えない鎖”かもしれません。


彼は、都内のIT企業で働く35歳。
仕事はできるし、部下からも頼りにされている。
でも、個人で何か始めたいと思ってから、もう1年が過ぎていた。

「ブログも作ろうとしたんですよ。途中までやったんですけど…なんか、ダメでした。」

「なんか、ダメ」
この言葉の奥に、たくさんのブレーキが隠れていた。

  • 「こんなの出しても、誰も見ないよな」
  • 「どうせ続かない」
  • 「会社の人にバレたら恥ずかしいかも」
  • 「副業で結果出す人って、特別な才能がある人だけだろうな」

これらの声は、誰かが言ったわけでもない。
全部、自分の頭の中から聞こえてくる声だった。


マインドブロックは、「正しさの仮面をかぶった怖れ」だ。

マインドブロックって、最初はすごく“正しいこと”を言ってくる。

「現実を見ろ」
「慎重に判断しよう」
「リスクを考えて」

もっともに聞こえる。
でも、その実態は、

「過去の痛み」と「未来の不安」がタッグを組んだ、心の自己防衛装置

たとえば、昔「頑張ったのに笑われた」とか「調子に乗って失敗した」とか、そんな小さな記憶が無意識にこう囁くようになる。

「失敗しないように、やらないでおこうよ」

つまり、マインドブロックはあなたを守ってきた“名残”でもある。
それが厄介なほど説得力を持ってしまうのは、ちゃんと理由があるんです。


無理に壊す必要はない。ただ、“正体を知る”だけでいい。

よく、「マインドブロックをぶち破れ!」みたいな言葉を聞くけれど、実は壊そうとすればするほど、心は反発してくる。

だってそれは、自分を守ってきた部分だから。

本当に必要なのは、問い直すこと

  • 「これはいつからある声だろう?」
  • 「この声は、誰の価値観に影響されてるんだろう?」
  • 「本当に今の自分に必要なものなのかな?」

すると、不思議とその“声”は小さくなる。

「あ、これは昔の自分が怖がってただけかもしれないな」
「今の自分なら、ちょっと違う選択ができるかもしれない」

そんなふうに、“小さく一歩踏み出せる余白”が生まれてくる。


実際にマインドブロックが外れたとき、何が起きるのか?

先ほどの彼は、こう言っていた。

「あのときは何がブロックだったのかもわからなかったけど、思ってることを“言葉にして聞いてもらえた”だけで、ちょっと動けました」

完璧なビジネスプランを立てたわけでもない。
副業で爆発的に稼いだわけでもない。
でも、自分の中にあった“何かの許可”が下りた瞬間があった。

  • 自分の好きなことで発信してみてもいい
  • 下手でも、恥をかいても、やってみるのは悪くない
  • 失敗したら、やり直せばいいだけ

それが、「静かに自由になる」ってことなのかもしれない。


まとめ:マインドブロックは、“止まってる自分”じゃない。“守ってきた自分”だった。

人は誰でも、「やりたいのに動けない」時間を持っている。
でもそれは、怠けでも、逃げでもない。
むしろ、繊細に感じ取ってきた証拠

だから、焦らなくていい。
無理に突き破らなくてもいい。

まずはその“声”に耳を傾けてみる。
そして、「もう大丈夫」と優しく言ってあげられたとき、新しい選択肢が見えてくる。

あなたが今感じている“もやもや”は、これから動き出すサインなのかもしれません。

👉 [セッションの詳細はこちら]

タイトルとURLをコピーしました